TOP
TEL ICON
ヒーロー画像

歯を守るMEDICAL

虫歯治療CARIES

虫歯とは、口の中の不衛生により虫歯の原因菌が歯を溶かしていくことをいいます。治療内容は虫歯の進行の程度により大きくかわります。

歯の表面が溶け始めた初期の状態の場合は、フッ素塗布を行うことにより歯の状態を健康な状態に戻します。

小さな範囲で虫歯が進行した場合は、虫歯を削りプラスチックか小さな金属(インレー)で補います。

広い範囲で虫歯が進行した場合は、先ほどよりも大きな部分的な金属(インレー)もしくは被せ物(歯全体を覆うもの)で補います。

虫歯が神経まで達したものは、神経を取り除く根管治療を行います。

神経の領域よりさらに深い虫歯になった場合は、歯を抜くこともあります。

虫歯治療 イメージ画像

歯内療法(根管治療)ENDODONTICS

歯の中心には、歯髄と呼ばれる神経と血管で満たされた空間があります。この歯髄は、歯の根っこの先端に近づくにつれて細くなり管状になります。この管の部分を根管といいます。

根管治療とは、この根管内を綺麗にして細菌を減らし、最後にお薬を入れることで細菌が増えない環境を作る治療のことをいいます。

しかし、細菌が根管内に残り増殖すると根の先に膿が溜まり、食べ物等を咬んだ際に膿が押されて痛みを伴うようになります。結果として、再度根管治療が必要になります。被せ物をした歯だと、その被せ物を外し、お薬等も全て外してから根管治療を行い、改めて被せ物をしなければなりません。場合によっては、歯を抜くこともあります。

つまり、いくら良いセラミックの被せ物を入れたとしても根管治療が上手に施されなければ、全てやり直しになる可能性があるのです。

そこで、とても大切になってくるのが無菌的処置(なるべく根っこのなかに菌が入らないようすること)です。その一つとしてラバーダム防湿があります。ラバーダム防湿とはラバーのシートに小さな穴を開けそこから根管治療を行う歯を出すことにより、唾液に含まれる細菌が歯に入らないようにするもので、治療後の経過が良好になるとされています。海外では当たり前のように使われていますが、日本ではコストカットのためほとんどの歯科医院で使用されていません。

歯内療法(根管治療) イメージ画像
当院では、極力ラバーダム防湿を使用した根管治療を心掛けています。また、東北大学 歯内歯周治療学分野にて根管治療を専門に勉強し博士号を取得した歯科医師が担当します。是非、根管治療等でお困りの方は受診してみてください。

歯周病PERIODONTICS

歯周病は、日本の成人の8割が罹患(りかん)しているといわれ、全世界においても最も蔓延(まんえん)している病気として、ギネス世界記録に認定されています。

歯周病とは、虫歯のように歯自体の病気ではなく歯の周りの組織の病気です。お口の中を汚くしていると歯と歯茎の間の溝(ポケット)から細菌が侵入し土台となる骨や歯茎を破壊していきます。

そして、歯周病の恐ろしいところは重度の歯周病になるまでほとんど痛みが出ないことです。患者様のなかには痛みがないからそのままでいいと言う方もいらっしゃいますが、進行すればするほど治療するのが大変です。

歯周病になった歯は、外見はそこまで問題がないようにみえて実際は歯を支える骨が吸収して少なくなっていることがよくあります。その状態を放置すると歯が揺れ始め、最終的に抜くことになります。まず、しっかり歯周病の検査を行い診断し、痛くなる前に歯周治療を行うことが重要です。

歯周病 イメージ画像
当院では東北大学 歯内歯周治療学分野にて歯周病を専門に勉強し、博士号を取得した日本歯周病学会認定医の歯科医師が担当します。歯周病についてお悩みの方や興味のある方は是非、ご来院ください。

歯ぎしりTEETH GRINDING

おそらく、みなさんが想像しているよりも、夜間に歯ぎしりをしている方はたくさんいらっしゃいます。本人に自覚がなくても歯ぎしりが原因で歯が削れている患者様をよく見かけます。

歯ぎしりは、歯にとって良いことは1つもありません。まず、歯を擦り合わせることでどんどん削れていきます。これにより咬み合わせが悪くなってしまい、色々な歯で問題が起きていきます。歯ぎしりによる負担が大きいと歯が割れてしまうこともあり、その際には抜歯せざるをえなくなってしまいます。歯ぎしりをしている傾向のある方で歯を大切にしたいのであれば、是非マウスピースを作り、夜間の歯ぎしり対策をおすすめします。

歯ぎしり イメージ画像

小児歯科CHILD

子供の歯は大人よりも歯質が弱いので、虫歯になりやすい特徴があります。また、歯並びが悪いと虫歯や歯周病のリスクが上がります。そのため、乳歯が生え始めたら歯科医院で定期的に検診を受けることをおすすめしています。当院では、定期的なフッ素塗布、シーラント、ブラッシング指導や食事指導を行いお子さんのお口の健康を守ります。

また、近年では口が閉じられないため様々なトラブルを引き起こす “お口ポカン” のお子さんが増えています。咬む機能や飲み込む機能もしくは構音機能が十分に発達していない、または正常に獲得できていない15歳未満のお子さんに対しては保険の範囲内で口腔周囲の筋肉や舌のトレーニングの治療が行えます。

特に何の症状のないお子さんでも、犬歯の生え変わりのある9歳頃には1度レントゲンを撮影して、永久歯などに問題がないかを確認することをおすすめします。

お子さんのお口の状態が気になる方は、どうぞお気軽にご相談ください。

小児歯科 イメージ画像

訪問歯科HMC

当院を受診していただいていた患者様に限り、当院への通院が困難になってしまった場合や、寝たきりになってしまった高齢者の方のご自宅・病院・施設へ伺って治療を行っております。

お口のケアに関するお悩みも対応しておりますのでどうぞ、ご相談ください。

※訪問対象エリアは当院を中心に半径16キロ以内を定められております。

訪問歯科 イメージ画像